次代の豊かな暮らしを創造していくユウワは、美しい地球環境やそこに暮らし続ける人々の幸せを願います。私たちは、雨水利用や遮熱対策などによるエネルギーの効率活用をはじめ、工場周辺環境の美化などにも積極的に取り組んでいます。 私たちは、美しい地球を大切にします。
2013年4月、ユウワは太陽光発電所の稼働をスタートしました。小諸市は全国的に晴天率が高いという地域性から、クリーンエネルギーである太陽光を最大限に活かすことができると考え、設置に至りました。工場屋根部分およそ7割に1204枚の太陽光パネルを設置し、年間の発電量は30万9136kwh。一般家庭75世帯分をまかなえる電力量を発電できます。
工場の屋上に敷き詰められた太陽光パネル
ユウワは持続可能な未来に向けて、SDGs達成のために具体的なアクションを進めています。
重点的な取り組みとして「CO2排出量の実質ゼロ化」、「周辺地域の草刈り・ゴミ拾い等で地域社会へ貢献する」、「人材育成を通じて、経営理念でもある世界のものづくりへ挑戦する」の3つを掲げ、2030年に向けた具体的な指標を設定し、実現に向け向けユウワグループ一丸となって向かっています。
●[長野県公式]長野県SDGs推進企業情報サイト
https://nagano-sdgs.com/company/881/profile/
2021年7月より中部電力ミライズ㈱から、長野県産CO2フリー電気「信州Greenでんき」を本社工場で100%調達することになりました。この取り組みは、温室効果ガスの発生の削減とエネルギーの地産地消を同時に実現するものです。
これにより、本社生産活動で1年間に使用する電力6,732MWh分(昨年度実績)のCO2 2,870トンが削減され、杉の木換算では約205,000本相当の環境負荷低減につながります。
また、様々な環境負荷低減活動を通じて、電力使用量の削減も推進しています。
中国呉江市の友華精密電子有限公司でも積極的にCSR活動を展開。会社周辺の地域住民を対象に、視力検査や血圧測定を行ったり、老人ホームでのボランティア活動や車椅子の寄付などを行っています。
また、ベトナムには、新型コロナウイルス感染症対策として、タオルやマスク、体温計、空気清浄機などの支援物資を送りました。
平成22年、小諸市より「エコカンパニーコンテスト」の優秀賞を受賞しました。これを機に、さらなる大きな貢献へと広げていくつもりです。
平成28年、経済産業大臣より「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選出され表彰を受賞いたしました。国際競争力の向上、地域経済の活性化を牽引する企業として、さらなる発展を目指します。
全社員が積極的に参加し、草刈りやゴミ拾いなど、小諸インター工業団地の美化・清掃活動を定期的に行っています。
ユウワでは、若手社員が中心となって委員会を設け、さまざまな取り組み・活動を実施しています。社員の意識向上・改革や社内改善、交流会など、積極的に委員会で意見交換し、定期的に勉強会やイベントを行っていきます。
委員会活動は部署を横断した人脈形成にもひと役買っています。
ユウワでは、救急に備えてAEDを設置していますが、その操作、並びに人工呼吸などの救命措置が行える講習会を実施しました。
地元警察署の方々を招き、交通安全講話を行っていただきました。一人ひとりの交通安全マナー向上に努めています。
朝礼時に、さまざまな場面を想定した危険予知トレーニングを実施。社員でスローガンを唱和し、災害ゼロを目指しています。
忘年会や花見など、社員同士が楽しく会話し、交流する機会を設けています。
Posted 23.11.21
信州Green電源拡大プロジェクト第2弾のプレスリリースに参加させて頂きました。
2023年11月20日、長野県庁で行われた信州Green電源拡大プロジェクト第2弾の プレスリリースに参加させて頂きました。 本プロジェクトはCO2排出量削減だけでなく、 県内の再生可能エネルギーのさらなる普及拡大と それを通じた地域経済の活性化等に貢献すること、 さらに新規開発に加え、既存の水力発電所のリパワリング支援も行い、 限ら……
Posted 23.07.03
小諸市立千曲小学校へ行ってきました!
☆2023年6月28日、小諸市立千曲小学校へ行ってきました! 佐久市にあるマイクロストーン株式会社様が、開発された「歩行計測システム」に賛同し、測定会に参加させて頂きました。 このシステムで計測したデータを使用し、皆さんが生涯にわたり自力で歩行でき、生きがいある輝く人生が送れるように、改善体操や補助運動などで支援し、健康寿命を延ばすことを目的とし……
Posted 23.03.09
友和(ユウワ)の森の美化活動について
本社工場の隣にある「友和の森」周辺にたくさんのゴミが不法投棄されていました。 そこで、社員一同でそのゴミを集め、廃棄物処理会社に依頼をし 2023年3月6日・7日に回収して頂きました。 こちらがその様子です。 今後も友和の森の森林整備活動につとめてまいります。 ……
We contribute globally with advanced mold technology